譜面のデータ化(PDF化)がなかなか進みません。
いままで何回もやろうと思いながらいつも途中で挫折。
いつものパターンとしてはスキャンするのが面倒臭くなり放置するパターン。
新曲が増えた時に譜面をデータ化するタイミングが難しい。
譜面が書けた時点でスキャンしたとしても、リハーサルした時にコード間違いや音符間違いに気が付く事も多々有り。そうすると修正譜面をまたスキャンする事になってしまいます。
またリハーサルをやっている時にフレーズの更なる書き込みなどは、直接譜面にボールペンや鉛筆で書いた方がいまだに楽。
iPadにApple Pencilでスラスラと書き込んでいる若いバンドメンバーを見ているとうらやましい限り。実に手早いものです。
そうこうしているうちにまた譜面が溜まっていって、紛失しないためにそのままファイルに入れてスキャンするのを忘れる、というパターンが多いです。
先ほどのiPadの件ですが、ミュージシャンで譜面用として使っている人はかなりの多数派になってきました。
ウチの店でも演奏者の半分以上はiPad持参。みんな素早く操作しています。
それを横目で見ながら僕は昔ながらのファイルをめくりめくり。
昔々、初めてやった演奏仕事がキャバレーのバンドマン。
ミュージシャン の先輩に紹介してもらって行った現場。
リハーサルもなくいきなり本番ステージ。
分厚い譜面ファイルに曲番号が付いていて、リーダーさんが「次何番!」といって曲をどんどん演奏していく現場でした。
譜面読みは小さい頃にピアノを少しやっていたので大丈夫なつもりで行きましたが全く歯が立たず。
他のベテランプレイヤーさんにカバーをしてもらう日が続きました。
その時代の思い出の(?)ファイルからなかなか抜け出せない状態です。
譜面を書くのもやはり手書きの方が早く出来るので、なかなか譜面ソフトに移行できません(Finale以降、ずっと挫折中)。
デジタルとアナログの間で揺れる日々です。(と言いますか、単に機械に弱いだけ?)
まあ懲りもせず、時代に合ったガシェット系に挑戦したいと思います。
====================================
ただいま、営業自粛期間を利用しまして「いまのうちに新曲増加作戦」を展開中です。
現在、当店の生オケリストには3000曲以上ありますが、リストにない曲をいまのうちに増強したいと思います(手書きの譜面で準備しておきます)。
どうぞよろしくお願い致します。
====================================
コメントを残す